女性の更年期で大切なこと

Doctor:
若槻明彦

愛知医科大学産婦人科学講座

女性は成長にともない、卵巣からエストロゲンという女性ホルモンを分泌(ぶんぴつ)するようになり、月経が始まります。その後、20~30歳代に向けてエストロゲン分泌はさらに活発になりますが、40歳を超える頃から、じょじょに卵巣の働きは衰え始め、エストロゲン分泌も低下しはじめます。そして、最終的に50歳頃には、月経のなくなる閉経(へいけい)を迎えることになります。更年期(こうねんき)とは、閉経の前後約5年間を指すといわれており、平均的には45~55歳にあたります。

更年期障害、どんな症状がでるの?

更年期の時期に下記のような症状を自覚する場合、更年期障害といいます。

・顔がほてる、汗をかきやすい、腰や手足が冷えやすいなどの血管運動神経症状

・息切れや動悸(どうき)がする、寝つきが悪い・眠りが浅い、怒りやすくイライラするなどの精神神経症状

・疲れやすい、肩こり、腰痛、手足の痛みなどの運動神経症状

これらの症状は更年期障害に特徴的な症状ばかりではありません。たとえば神経症、うつ病、統合失調症など精神科疾患(しっかん)の症状と似ていることがあり、どちらか判断するために、精神科や心療内科の受診が必要な場合もあります。また、更年期になると甲状腺疾患(こうじょうせんしっかん)がでることが多くなります。甲状腺の機能亢進症(きのうこうしんしょう)や低下症の場合は、どちらも更年期障害と似た症状を呈(てい)することがありますが、血液検査で原因が明らかになります。

climacteric_3_01

更年期障害の程度には個人差がかなりありますが、一生続くことはなく、閉経後ある一定の年数を経過すると沈静化することがわかっています。更年期障害は更年期の時期に低下するエストロゲンが主な原因であるといわれています。全ての女性が同じ症状を自覚することはありません。個人の環境や性格の違いなどが大きく影響することがわかっています。しかし、エストロゲンを中心としたホルモン環境の乱れが大きな要因ですので、「更年期障害かな?」と思ったら、一度産婦人科を受診する必要があります。

元気で長生きするために、今から予防を

女性の場合は閉経(へいけい)を過ぎると、血圧やコレステロール値が上昇し、糖尿病の合併も多くなることがわかっています。高血圧、高コレステロール血症、糖尿病は、将来の心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳卒中(のうそっちゅう)の重大な危険因子(きけんいんし)といわれています。また閉経後、骨量も急激に低下し、将来は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)から骨折をおこしやすくなることもわかっています。日本人女性の平均寿命は現在世界のなかでトップですが、健康寿命はそれほど長くないことが知られており、寝たきりになる期間が長いことを意味しています。女性の健康寿命を短くする大きな要因は骨折と脳卒中といわれています。更年期(こうねんき)障害があって産婦人科を受診する際には、血圧、骨量測定(こつりょうそくてい)やコレステロール、血糖などの検査も同時に行い、将来の心筋梗塞や脳卒中、骨折を予防する必要があります。

つらい更年期障害、治療はどうする?

更年期障害の治療には、まずはカウンセリングがすすめられます。自分の悩みごとや家庭内の問題などを医師に相談することで、症状が改善するケースも少なくありません。しかし、カウンセリングだけでは不十分な場合に、薬を処方することになります。薬には漢方や抗不安薬、向精神薬、睡眠薬やホルモン補充(ほじゅう)療法(りょうほう)などがあります。漢方には多くの種類があるので、数種類試してみてもいいと思います。また、精神症状が強い場合には抗不安薬、向精神薬、睡眠薬などを処方することもあります。

ホルモン補充療法は、低下したエストロゲンが更年期障害の大きな要因ですので、これを補う治療です。とくに顔のほてりとか、汗をかきやすいなどの血管運動神経症状を呈(てい)する場合には、効果がすぐれていると報告されています。ホルモン補充療法は更年期障害の改善以外にも、コレステロール低下、骨量の増加などのメリットもあります(「ホルモン補充療法」を味方につけて参照)。一方で、一般的な副作用として、不正出血や乳房痛などがあり、重篤(じゅうとく)なものとしては若干ですが乳がんや静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)のリスクが上昇するともいわれており、ホルモン補充療法が使用できない場合もあります。ですので、治療を希望する場合にはかかりつけ医とよく相談して決める必要があります。

For Men

男性も更年期障害を理解して

女性は、45歳頃から始まる更年期の時期に、急に怒りやすくなったり、イライラしやすくなります。男性はその状況が理解できず、意見の相違などから夫婦関係が悪くなることがしばしばあります。これは女性ホルモンの乱れが原因ですので、治療すれば改善します。パートナーが「更年期障害かな?」と思ったら、男性の理解と協力が必要です。いっしょに産婦人科を受診して医師の話を聞いてもらえれば、更年期障害に関してより理解が深まると思います。